冬から春に季節が徐々に切り替わる3月から4月にかけての時期は、気温も少しずつ暖かくなって外出する機会が増えてくるかと思いますが、この時期から注意しなければならないのが紫外線です。
紫外線の量は3月頃から急激に強くなり、それに加えて冬~春の時期は肌が最も日焼けしやすい状態になっていることから、3月頃から本格的に紫外線対策を行うことが大切だと言われています。
ですが、季節の変わり目の時期は、肌のコンディションが不安定になりやすく、夏に行うような紫外線対策を行うと、逆に肌に負担を与えてしまうことがあり、現在の肌のコンディションに合わせた対策を行わなければなりません。
そこで、今回は、冬から春にかけての時期におすすめの紫外線対策の方法をご紹介します。
本格的な紫外線対策は春から行うのが常識!?
紫外線からお肌を守るには、日焼け止めを塗って紫外線対策を行うことが重要だと言われていますが、紫外線は実際に目に見えることがない為、普段は対策はほとんど行わずに、日差しが強い日にだけ日焼け止めを塗ると言う方も多いのではないでしょうか?
しかし、多くの美容専門家が口を揃えて、紫外線対策は春から本格的に始めた方が良いと推奨しています。
紫外線は実は1年中降り注いでおり、11月から2月頃までは比較的、紫外線量は少ないものの、冬の終わりから春にかけて紫外線量が一気に増加し、5月を過ぎた頃の紫外線量はピークである夏とほとんど変わらなくなります。
地表に到達する紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2つの種類がありますが、春に注意したいのがUV-Aの紫外線です。
生活紫外線とも言われているUV-Aは、ガラスを通り抜けて部屋の中にまで入ってくる為、油断をしていると知らない間に日焼けをしていることが多く、さらに窓だけでなく、雲も突き抜けてしまう為、曇りの日でも晴れている日とほとんど変わらない量の紫外線が降り注いでいます。
UV-Aは、肌の深部にある真皮層まで侵入し、これにより肌が黒く日焼けをしたり、肌の水分や弾力生み出すコラーゲンや、ヒアルロン酸を作る線維芽細胞にダメージをもたらします。
UV-Aの紫外線量は4月から8月にかけてがピークとなる為、春から紫外線対策をしっかりと行い、紫外線から肌を徹底的にガードして行きましょう。
シミを作り出すUV-Bにも要注意!
地球に到達する紫外線の9割がUV-Aですが、もう一つの紫外線であるUV-Bにも十分に注意をしなければなりません。
UV-Bはレジャー紫外線とも呼ばれており、UV-Aとは違い、肌の真皮層まで侵入することはないですが、肌の表面に強力なダメージをもたらし、長時間浴びていると肌が赤く炎症を引き起こしたり、シミの原因となるメラニン色素が生成されやすくなります。
UV-Bは、4月頃から紫外線量が増え始め、9月頃まで多く降り注ぎます。
春に肌が日焼けしやすい理由とは?
また、春から紫外線対策を始めたい理由として、春は他の時期よりも肌が日焼けをしやすくなっていることも、理由の1つでもあります。
紫外線の量が落ち着いていた秋~冬の季節を越してきたお肌は、1年の中でも明るい肌色になっており、さらに、季節の変わり目は寒暖差によってお肌がデリケートになっている為、水分不足に陥り、肌が乾燥しやすくなっています。
お肌が乾燥していると紫外線が吸収されやすくなることから、少し紫外線を浴びただけでも肌にダメージをもたらし、油断をして紫外線対策をサボっていると、気付いたら肌が黒くなっていると言う場合もあるので注意しましょう。
春の紫外線対策講座
春の紫外線対策として特に行っておきたいポイントをご紹介します。
前述した通り、春はお肌がとてもデリケートになっているので、負担をかけないように意識しながら取り組んでみましょう。
日焼け止めはSPF・PA値の低めのものをチョイス!
日焼け止めには紫外線を防ぐ働きをする数値であるSPFとPAがパッケージに記載されていますが、なんとなく、SPFとPAがどちらも高い数値のものを選んでしまうと言う方も多いかもしれません。
しかし、SPFとPAは数値が高くなるほど肌に負担をかける紫外線吸収剤が多く含まれており、毎日高い数値の日焼け止めを使用していると、肌にダメージを与えるだけでなく、場合によってはアレルギーを引き起こすこともあります。
長時間外出する際には、春の時期でも高めの数値の日焼け止めがおすすめですが、毎日の日常生活で使用するには、SPFは10~20程度、PAは+または++と言った、低めの数値の日焼け止めを使用するようにしましょう。
日焼け止めを塗る前にたっぷり保湿する
前述した通り、紫外線は乾燥している肌ほど吸収されやすくなっています。
その為、日焼け止めを塗る前には、化粧水やクリーム、美容液などでたっぷりと保湿ケアを行いましょう。
UVカット効果のある化粧品を使用する
日焼け止めにプラスして、UVカット効果のある化粧品を取り入れることで、さらに紫外線からお肌を守ることができます。
UVカット効果がある化粧品はファンデーションや下地、乳液などが有名ですが、特におすすめなのがフェイスパウダーです。
外出時にメイクの上から日焼け止めを塗り直すのは大変ですが、UVカット効果のあるフェイスパウダーなら崩れてしまってもサっと直せると言うメリットがあり、汗をかきやすい季節には特に活躍してくれます。
また、アイシャドウやリップ、チークと言ったポイントメイクのアイテムにも最近ではUVカット効果付きが増えているので、入念に紫外線対策を行いたい方はUVカット効果のあるコスメで揃えてみてはいかがでしょうか?
食事
紫外線対策は美肌効果や抗酸化作用のある栄養素を摂ることで、身体の内側からも行うことが可能です。
特に積極的に摂っておきたいのが、ビタミンCとビタミンE、ビタミンAです。
ビタミンCにはシミの元になるメラニン色素の生成を抑制する働きがあり、ハリを作り出すコラーゲンの生成を促す作用があります。
そしてビタミンEには、皮膚の新陳代謝を高める働きがあり、ビタミンAには、皮膚の健康を保つ働きが期待できます。
また、この3種類のビタミンには共通して抗酸化作用も含まれており、抗酸化によって老化を防ぎ、健康で若々しい身体に導きます。
これらのビタミンが含まれた食材をバランスよく取り入れるようにし、肌を健康に保っていきましょう。
春の紫外線対策におすすめのUVアイテム
紫外線からお肌を守るには、日焼け止めだけでなく紫外線をブロックしてくれるUVアイテムがあると便利です。
そこで、春の紫外線対策におすすめのUVアイテムをご紹介します。
帽子
ツバの広い帽子は、顔の大部分をガードしてくれます。
帽子の色は紫外線を通しにくい黒がおすすめです。
ストール
春の肌寒い日におすすめなのがストールです。
UVカット効果のあるストールを巻けば日焼けしやすい首元も徹底的に防くことが可能です。
メガネ・サングラス
余り知られていませんが、紫外線は皮膚だけでなく目からも入り込むと言われています。
その為、定番のサングラスやUVカット効果のあるメガネをかけて目元の紫外線対策を行いましょう。
プラセンタでシミ一つない透き通る美肌に!
紫外線は外側からだけでなく内側からも行うことが可能と言うことを先程お伝えしましたが、バランスの良い食事をとる以外にも内側からアプローチをかける方法がいくつかあり、中でも特に注目されているのが「プラセンタ」です。
プラセンタとは赤ちゃんとお母さんをつなぐ器官にある胎盤で、この胎盤から抽出したプラセンタエキスには驚くほどに豊富な栄養成分が含まれており、美肌効果や若返り効果が期待できることで古くにはマリー・アントワネットやクレオパトラ7世も愛用していたと言われています。
そんなプラセンタは紫外線対策にも有効で、特に効果が期待できるのがシミやくすみの予防です。
プラセンタには、細胞の修復や再生を担う「細胞繁殖因子」と言う成長因子が含まれています。
細胞が成長し、促進することで肌のターンオーバーが促されるようになり、正常にターンオーバーがされることでメラニン色素が除去され、シミやくすみの発生を防ぐことができます。
また、プラセンタにはヒアルロン酸やコラーゲンと言った豊富な保湿成分も含まれており、さらにアミノ酸によって肌の水分を蓄える「天然保湿因子」の機能を向上させる働きもあります。
プラセンタを取り入れることで乾燥しやすい季節でも、潤いに満たされた健やかな肌を作ることができます。
プラセンタドリンクで手軽にシミ予防!
内側からの紫外線対策におすすめなのが、プラセンタドリンクです。
プラセンタドリンクには、プラセンタエキスを始め、美容や健康に効果的な様々な成分が含まれており、美肌に導いてくれるだけでなく、疲労回復や基礎代謝のアップも期待することができます。
その上、液体なので吸収性が高いことから即効性も期待でき、また、クリニックでのプラセンタ注射よりもコスパが良く、自宅で手軽に摂取できるので忙しい方にも向いています。
身体に良い影響をもたらしてくれる様々な効果が満載のプラセンタドリンクを是非取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
春の紫外線対策がとても重要だと言うことをお分かりいただけましたでしょうか?
3月や4月にかけてはまだまだ肌寒く、日差しも弱い為、日焼け止めを塗るのは抵抗があるかもしれせんが、紫外線対策を春から本格的に行うか行わないかによって数年後、肌の状態に大きな差が出てくるので、しっかりと取り組むようにし、いつまでも若々しくシミの無い美肌をキープしていきましょう。
商品紹介はこちら
Maricca APOTHECARYの製品は、誰もが安心して召し上がっていただけるように、添加物や合成香料などを一切使用しない「無添加」にこだわっています。