日本の女性の約半数以上が悩んでいると言われており、男性にも4人に1人が自覚症状があるとされている「冷え性」。
冷え性は冬などの気温が低い季節に症状が現れるイメージがありますが、最近特に急増しているのが夏の時期の冷え性です。
夏の時期は、暑さを理由にお風呂に入らずにシャワーのみで済ませていたり、冷たい物を沢山食べてしまったりと身体を冷やしやすい場面が多いことから、ちょっとでも油断をしていると血行不良に陥り、冷え性が悪化する場合があります。
冷え性を改善するには、”身体を温める”ことを重点に置いて日常で様々な対策に取り組んでいくことが大切です。
そこで今回は、簡単に行うことができる「夏の冷え性対策」をご紹介します。
冬よりも危険!?夏の冷え性に要注意
最近では気温30度以上が当たり前になってきた日本の夏ですが、猛暑の日ほど用心しておきたいのが夏の冷え性です。
夏の冷え性になってしまう主な原因が冷房です。
冷房の効いた室内にいる長くいることで身体が徐々に冷えはじめ、血行不良になってしまうことが原因で起こります。
また、暑い日には冷たい食べ物や飲み物を食べる機会が多くありますが、冷房の効いた室内で自分の体温よりも冷たい食べ物や飲み物を摂取していると身体の全身が冷えを感じ、
冷え性がさらに悪化してしまいます。
オフィスで1日中デスクワークをしている方は、特に冷え性になりやすい為、様々な対策をして乗り切っていきましょう。
夏バテは冷え性が関係している!?
暑さによって疲れやすくなったり、食欲不振などの症状が現れる「夏バテ」は、自律神経の乱れによって引き起こるとされていますが、実は夏バテになってしまうのは”暑さ”が原因ではなく、”身体の冷え”が原因の可能性もあります。
夏バテを改善するには交感神経と副交感神経のバランスを整えることを意識し、身体を冷やさないように心掛けましょう。
夏に多い冷え性のタイプは?
多くの人が悩まされている冷え性には様々な種類があるのをご存知でしょうか?
冷え性はいくつかのタイプに分けられており、自分がどのタイプの冷え性に当てはまるのかを知っておくと、冷え性の原因を突き止めることができ、それぞれにあった対策をとることができます。
自分の冷え性のタイプを知るには、冷える部位や症状によって見極めることができますが、特に多いとされているのが手足に冷えを感じる四肢末端型です。
四肢末端型は運動不足や食生活の乱れなどの原因によって足の血管が収縮して引き起こり、10代~20代の女性が最も多く発病します。
また、デスクワークなどで下半身の筋肉が硬直することで起こるのが「下半身型」の冷え性です。
主に腰から足にかけて冷えやすくなり、上半身に大量の汗をかく症状が現れることもあります。
一方で、全身が冷えるという方は「全身型」の可能性があります。
全身型の冷え性は新陳代謝の低下や食生活の乱れ、服用薬などが原因で引き起こりやすく、1年を通して冷え性が続き、倦怠感や食力不振に陥ります。
夏に多いのはズバリ”内蔵型”!
そして、夏に多いとされているのが内臓型の冷え性です。
内蔵型冷え性はその名の通り内臓の冷えによって引き起こす冷え性で、悪化すると免疫力が低下し、便秘やむくみ、食欲不振、不眠などの症状が出てきます。
内蔵型は他の冷え性とは違い、内臓のみが冷えるので自覚症状に気づきにくく、お腹が冷えていると感じたときには、既に悪化している場合があるので日頃から注意を払っておきましょう。
夏の冷え性になりやすい人
冷え性が起こる原因には毎日の生活習慣が大きく影響してきます。
以下は、冷え性になりやすい人の特徴です。
・冷房の効いた部屋で1日中座って仕事をしている
・冷たい飲み物・食べ物が好き
・食生活が乱れがち
・運動をあまりしない
・ストレスがたまりやすい
これらに一つでも当てはまった場合、冷え性になりやすい体質です。
悪化してしまう前に冷え性対策をしていきましょう。
夏の冷え性の予防・対策方法
オフィスなど1日中冷房が効いた部屋にいなければならない場合でも、しっかりと対策をとることで冷え性になるのを防ぐことができます。
そこで、知っておくと役立つ、夏の冷え性の予防・対策方法をご紹介します。
必ず入浴をする
シャワーだけで済ませてしまう日が多いほど、冷え性をさらに悪化させてしまいます。
必ず湯舟につかるようし、身体の芯まで温めるようにしましょう。
夏の時期は、38~39度の少しぬるめに設定したお湯をはり、さらに発汗作用がある入浴剤を加えると冷え性に効果的です。
身体を温める食材を取り入れる
毎日の食事には、身体を温めてくれる食材を中心に取り入れることで、冷え性を根本的に改善することができます。
血行促進の効果がある生姜やにんにく、身体を温める作用のある発酵食品を積極的に摂るようにしましょう。
汁物・スープを飲む
身体の内側から温めるには温かい汁物やスープが最適です。
特に身体を温める根菜を使ったスープがおすすめで、冷え込んだ身体を温めてくれます。
食事の際には、毎回温かい汁物かスープを1品加えるようにしましょう。
室内ではカーティガンを着用
電車内やオフィス内では、長袖や七分袖のカーディガンを着用して、身体を冷えから守りましょう。
しかし、厚着すぎてしまうと汗をかいてしまい、体温を下げてしまう場合もあるので注意してください。
また、お腹が冷えやすいという方は腹巻をつけるのがおすすめです。
適度な運動やストレッチを行う
ウォーキングやサイクリングといった有酸素運動は、基礎体温の向上や血行促進にもつながり、1日30分程でも有酸素運動を行うよう心掛けましょう。
さらに自宅で行えるストレッチも冷え性改善に効果があります。
特に血流が滞りやすい下半身を中心にストレッチを行うのがおすすめです。
夏の冷え性に効果的な飲み物
夏の冷え性を予防するには、日頃から飲み物にも気を使わなければなりません。
冷房の効いた部屋で飲み物を飲む際には、氷を入れたジュースや水などは身体を冷やしてしまうので控えるようにし、
なるべく血流促進効果や、身体を温めてくれる効果のある飲み物を摂取するようにしましょう。
そこで、冷え性に効果的なおすすめの飲み物をご紹介します。
ほうじ茶
ほうじ茶に含まれている「ピラジン」という香りの成分には、血流促進作用によって、冷え性を改善・予防が期待でき、
他にも肩こりの改善や疲労回復効果など様々な効能が期待できます。
リラックス効果もあるので、一息つきたいときにおすすめの飲み物です。
ココア
冷房の効いた部屋にいる際に、身体を温めたいときにおすすめなのが温かいココアです。
ココアの主成分である「カカオポリフェノール」や、苦味成分である「テオブロミン」には血管の拡張や、
血流量をアップして体温を上昇させる作用などがあり、手足の末端の冷えの改善も期待できます。
紅茶
発酵して作られた「紅茶」には血流を促進して身体を温める作用があり、冷え性改善効果だけでなく、
血圧上昇を抑える働きや感染症予防、リラックス効果なども期待できます。
紅茶には様々なフレーバーがありますが、内蔵型冷え性の場合は、身体を温める効果のある生姜の入ったジンジャーティーがおすすめです。
逆に控えたい飲み物は?
普段、私たちが日常的に飲んでいる飲み物の中には身体を冷やしてしまう飲み物もいくつか存在し、これらの飲み物を過剰に摂取していると冷え性を悪化させてしまう原因にもなります。
身体を冷やしてしまう主な飲み物は緑茶、牛乳、豆乳、ジュースなどで、そして、意外にも冷え性を悪化させてしまうと言われている飲み物が「コーヒー」です。
コーヒーに含まれているカフェインには身体を冷やす作用があり、過剰に摂取するとカフェインによって自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなることで身体が冷え出してきてしまいます。
ホットコーヒーの場合は、一時的に身体を温めることはできますが、何杯も飲むのは身体に悪影響を及ぼしかねない為、なるべくカフェインレスのコーヒーを飲むように心掛けましょう。
冷え性が原因の肌トラブルは酵素ドリンクが効果的!
冷え性が長期間続くときは、血行不良のサインでもあり、肌にも多大なダメージをもたらします。
肌トラブルを改善するには、冷え性を改善することが第一ですが、冷え性で尚且つ肌トラブルで悩んでいるという方におすすめの飲み物が「酵素ドリンク」です。
酵素ドリンクとは生の野菜や果物を発酵して作られた植物発酵飲料で、善玉菌を増やして腸内環境を整える作用があることから、美容効果やダイエット効果が非常に高い事でも知られています。
先ほど、身体を温めるには発酵食品が効果的と説明しましたが、発酵して作られている酵素ドリンクにも血行を促進する作用があり、さらに酵素ドリンクに含まれている酵母菌、乳酸菌には肌トラブルの改善や美肌効果が期待できることから、身体を温められるだけでなく、身体の中から美しくなることができます。
現在、冷え性の症状が出ていないという方も、日常的に酵素ドリンクを飲んでおくことで、冷え性を予防可能です。
冷え性や肌の不調がいつまで経っても治らないという方は、ぜひ酵素ドリンクを取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、様々な夏の冷え性対策をご紹介しましたが、紹介した対策方法はどれも簡単にできるものばかりなのでぜひ行ってみてください。
夏といっても10月まで残暑が続くことが多いので、冷房を使用する時期が終わるまでは決して油断をしないで、気を引き締めて取り組んで行きましょう。
商品紹介はこちら
Maricca APOTHECARYの製品は、誰もが安心して召し上がっていただけるように、添加物や合成香料などを一切使用しない「無添加」にこだわっています。